沿革
2013年09月11日
昭和58年10月 | 全日本柔道整復師会を設立 徳島県板野郡藍住町矢上に事務所開設 会代表 中本 ユミ子氏就任 会員1名 賦課金3% |
---|---|
昭和61年 4月 | 事務所を藍住町江端に移転 |
昭和63年 | 厚生省【保険発第89号】にて、個人委任契約による受領委任 制度の確立 |
平成 5年 2月 | 会員数80人になる |
平成 8年 2月 | 柔道整復師会協同組合を徳島県にて設立 代表理事に中本ユミ子氏就任 |
平成13年 1月 | 組合独自の支給申請書を作成する 組合員数100人を超える |
平成14年 7月 | HP開設 |
平成15年11月 | 「柔道整復師会協同組合」として四国厚生支局に認可される |
平成16年 1月 | 組合員数 約150人 |
平成16年11月 | 鍼灸師の賠償責任の保険取扱開始 |
平成18年 1月 | 徳島市応神町に事務所移転 |
平成19年 9月 | 代表理事に木内正和氏就任 |
平成19年10月 | 9月施術分よりホストコンピューターシステム導入 |
平成20年 8月 | 賦課金を1.1%から1%へ引き下げする 組合員数 約270人 事業年度を変更する(7月1日~6月30日を12月1日~11月30日) |
平成22年 1月 | 賦課金を1%から0.8%へ引き下げする 組合員数 約340人 |
平成23年 1月 | 賦課金を0.8%から0.7%へ引き下げする 定額会費を新規加入者は2,000円とする 組合員数約390人 組合員地区37県となる |
平成24年 1月 | 組合員数約450人 組合員地区39県となる 事業年度を変更する(12月1日~11月30日を10月1日~9月30日) |
平成24年11月 | 組合員数 約520人 |
平成25年1月 | 30周年記念誌作成 |
平成25年10月 | 組合員数 約580人 |
令和元年6月 | 組合員数 約680人 |